
「朝起きると首が痛い…」
そんな経験はありませんか?
寝る前は何ともなかったのに
朝起きると首がこわばって痛みを感じる。
このような症状は、枕の高さや寝る姿勢、
生活習慣などが原因で引き起こされます。
今回は、朝起きたときの首の痛みの
原因と改善策について解説していきます。
朝起きたときに首が痛くなる主な原因
① 枕が合っていない
(首に負担のかかる枕の影響)
枕の高さや硬さが合わないと
首に負担がかかり、痛みの原因になります
高すぎる枕 → 首が前に押され、筋肉が緊張する
低すぎる枕 → 首のサポートが不十分で負担が増える
硬すぎる枕 → 頭が安定せず、首が無理な角度になる
② 寝る姿勢が悪い
(首の痛みを引き起こす寝方)
寝るときの姿勢が悪いと
首に負担がかかりやすくなります。
うつ伏せ寝 → 首が横を向いたまま固定され、筋肉が緊張する
丸まった姿勢(胎児のような姿勢) → 首や背中が圧迫される
③ 寝返りが少ない
(血流が悪くなる)
寝返りをあまりしないと一晩中同じ姿勢が続き
特定の筋肉や関節に負担がかかります。
④ ストレスや筋肉の緊張
(自律神経の乱れ)
日中のストレスがたまると、無意識のうちに
寝ている間も首や肩に力が入ってしまい
朝起きたときに痛みを感じることがあります。
朝の首の痛みを和らげる方法
(自宅でできる対策)
① 自分に合った枕を選ぶ
(おすすめの枕の条件)
理想的な枕の高さは、仰向けに寝たときに
「首のカーブを自然に支えられる」状態です。
低すぎる枕 → タオルを重ねて調整する
高すぎる枕 → 薄めの枕に変える
硬さは適度なものを選ぶ
(やわらかすぎると首が沈みすぎる)
② 正しい寝姿勢を意識する
(快適な睡眠環境を整える)
仰向けで寝る時は膝下に
クッションを挟むことで
腰への負担が少なくなります
横向きの場合は、首と背骨が
一直線になるように調整します
うつ伏せ寝はなるべく避けましょう
③ 寝る前に首をリラックスさせる
(快眠のための準備)
軽いストレッチをする
(首をゆっくり前後左右に動かす)
温める(蒸しタオルやお風呂でリラックス)
深呼吸してリラックスする
④ 朝起きたときのストレッチ
(簡単にできるセルフケア)
朝の首のこわばりをほぐすために
起きたらゆっくりストレッチをしましょう。
首を前後にゆっくり倒す(各10秒)
左右に倒して伸ばす(各10秒)
肩を回してほぐす(前後10回ずつ)
自分で対処できないほどの痛みは
我慢せずにご相談ください!!
コメントをお書きください